前立腺がんの症状・
早期発見

前立腺がんは「日本人男性が最もかかりやすいがん」のひとつであり、その患者数は近年、増加しているがんのひとつです。前立腺がんの進行は他の臓器のがんに比べると比較的ゆっくりであるため、早期に発見、治療すれば治る可能性もあるがんですが、早期では無症状であることが多く見逃してしまいがちです。50歳を過ぎたら症状がなくても、定期的にPSA検査を受けるようにしましょう。

前立腺がんとは?

膀胱の真下にあり尿道の周りを取り囲んでいる前立腺は、男性のみに備わっている生殖器であり、精液の一部である前立腺液を作る他、筋肉の収縮によって排尿や射精の調整に働きます。前立腺がんの多くは前立腺の一番外側に発生します。前立腺がんは主に60歳以上に多くみられ、特に80歳以上では半数以上に潜在性の前立腺がんがあるといわれています。前立腺がんの患者数も増えており、「高齢化」、「食生活の欧米化」、「PSA検査の普及」などが原因と考えられています。その進行は他の臓器のがんに比べると比較的ゆっくりであるため、早期に発見すれば治る可能性もあるがんです。

前立腺がんのステージ(病期)と治療方法

前立腺がんのステージ分類は、TNM病期分類によっておこなわれます。TNM病期分類とは、「T(Tumor:腫瘍)」がんの状態、がんが前立腺の中にとどまっているか、前立腺の外側、隣の組織まで広がっているか、「N(Node:リンパ節)」近くのリンパ節(所属リンパ節)への転移があるか、「M(Metastasis:遠隔転移)」所属リンパ節以外のリンパ節や離れた臓器への転移があるか、によってがんの進行度(広がり)を分類するものです。TNM病期分類に加え、グリーソンスコア(前立腺がんの悪性度を表す病理学上の分類)、PSA値、年齢、期待余命(この先どのくらい生きることができるかの見通し)、患者さんの希望などを加味して、治療法を選択します。主な治療法は、監視療法(しばらくの間経過を観察していく治療法)、手術、放射線治療、内分泌療法、抗がん剤治療(化学療法)です。

前立腺がんに関する主な症状

初期段階は多くの場合、無症状

前立腺がんは早期には症状がほとんどありません。一番気付きやすい症状は排尿障害ですが、前立腺がんは尿道から離れている前立腺の一番外側にできやすいため、排尿障害はがんが進行してから自覚することが多いです。早期の段階では自覚症状が少ないため治療の機会を逃してしまいやすく、症状をきっかけに受診したときには、多くの患者さんで進行や転移をしています。また、進行が遅いため、生きている間は前立腺がんに気付かずに過ごし、他の原因で亡くなった後に調べた結果、前立腺がんが確認されることもあります。

症状がある場合もある

前立腺がんが進行すると、尿道を圧迫したり、尿道に露出したりして、排尿障害が現れます。具体的には夜中に何度もトイレに起きる、尿が放物線を描いて飛ばない、尿を出し切るまで時間がかかる、いきまないと尿を出し続けられない、などの症状があります。他にも、尿失禁、尿や精液に血が混じるなどの症状が出ることもあります。

症状が同じでも別の病気の可能性も

前立腺がんと同じく尿が出にくい、トイレの回数が増えるなどの排尿障害が出やすい病気の1つに前立腺肥大があります。前立腺肥大は前立腺の病気の中で最もよくみられる良性の病気で、大きくなった前立腺が尿道を圧迫することで症状が起こります。良性腫瘍であるため転移はしません。症状だけではなく50歳以降で起こりやすい点も前立腺がんと似ているため、検査などで見分ける必要があります。大きく異なるのは、前立腺肥大は尿道に近い部位で起こりやすいということです。そのため、比較的早期から排尿障害の症状が出るのが特徴です。まったく別の病気ですが、両方を合併していることは珍しくありません。

転移・転移時に起こる症状について

前立腺がんは、特徴としてリンパ節や骨に転移しやすいがんです。骨盤や腰椎に転移すると、背中や腰の痛み、足のしびれなどが生じることがあります。リンパ節に転移すると下肢のむくみが生じることがあります。

治療後に生じる合併症

  • 手術(前立腺全摘除術)後合併症
    手術後に尿失禁が起こることがあります。手術の際に尿の排出を調節する筋肉が傷つくことが原因ですが、完全に防ぐことが難しいのが現状です。多くの場合は手術後半年で生活に支障がない程度に回復しますが、中には完全に回復することが難しい場合もあります。
    他の合併症として性機能障害(勃起障害)起こることがあります。回復の程度は神経温存の程度や年齢などで異なります。
  • 放射線治療後合併症
    放射線治療を受けて血尿、尿の回数が増える、排尿時の痛み、残尿感などの症状が現れる放射線性膀胱炎になることがあります。また、放射線が直腸を刺激することで、便秘や下痢、それによる直腸出血が起こることもあります。
  • 内分泌療法(ホルモン療法)後合併症
    内分泌療法により骨密度が低下し骨粗鬆症になりやすくなるため、意識してカルシウムを摂取するようにしましょう。また、男性ホルモンの分泌低下により筋肉量が落ち、太りやすくなりがちです。カロリーコントロールにも注意しましょう。

早期発見には検査が重要

前立腺がんの検査には、自覚症状の確認やPSA検査、直腸診、経直腸エコーなどがあります。しかし、前に述べたように、前立腺がんは早期には自覚症状が少ないため、治療の機会を逃してしまいがちです。現在のところ、指針として定められている検診はありませんが、50歳を過ぎたら症状がなくても、定期的にPSA検査を受けることをお勧めします。また、父親や兄弟、祖父に前立腺がんになった方がいる場合は、40歳くらいからPSA検査を受け始めた方がよいでしょう。

前立腺がんについて、詳しくは前立腺がん(症状・治療法)のページもご覧ください。