がん治療におけるコミュニケーションギャップの例
~セカンドオピニオン~

自分の症状を正しく伝え、医師の説明を理解するために、活用してください。

がん治療におけるコミュニケーションギャップの例 ~セカンドオピニオン~ がん治療におけるコミュニケーションギャップの例 ~セカンドオピニオン~

セカンドオピニオンとは

患者さんが納得のいく治療法を選ぶことができるよう、主治医とは異なる医師から、現在の治療内容や次の段階の治療選択などについてアドバイスを求めることです。
主治医の診断や治療方針(ファーストオピニオン)を聞いて不安や疑問がある場合だけでなく、自分の病状を受け止めて意欲的に治療に取り組むためにも、複数の医師の意見を聞くことは有益だと考えられています。医師に遠慮して言い出しにくいかもしれませんが、気になるときは勇気を出して相談してみましょう。セカンドオピニオンは、現在一般的になっており、セカンドオピニオン外来など、専用の窓口を用意している病院もあります。

がんのセカンドオピニオンの実際

がんの種類ごとに詳細な「診療ガイドライン」※が作られていて、専門医はこれに従って治療方針を決めることが多いため、CTやMRIなどの画像検査、腫瘍マーカーなどの血液検査をもとに診断されるがんは、別の医師が診ても、多くの場合同じ治療方針が示されます。
一方、セカンドオピニオンによって、自分に合ったお薬や自分と相性のよい医師と出会えることもあります。いずれにしても、ファーストオピニオンをしっかり理解し、それを基準としてセカンドオピニオンを受けることが大切です。

がんの種類ごとの標準治療をその根拠、病気、患者の状況/条件に即して体系的にまとめたもの。学会によって策定され、定期的に改訂されている。

主治医の表情がくもったのはなぜ?

「セカンドオピニオンを受けたい」という患者さんの訴えを聞いた医師の表情がくもったとしても、それは気分を害したからではありません。患者さんを心配しているからです。

診断を受け入れるまでの時間が延びる

がんは進行する病気です。医師が一刻も早く治療を開始したほうが良いと考えている場合、セカンドオピニオンを受ける病院を探し、決断し、予約をとり、診断が出て、治療を受ける決心をするまでにかかる時間が惜しいこともあるでしょう。
また、診断を受け入れるまでの時間が延びると、友人・知人からいろいろな情報が集まってきます。効果が証明されていない医療に勧誘されるケースも少なくありません。医師は、患者さんを惑わす情報から患者さんを守りたいと思っているのです。

科学的根拠に乏しい医療に気をつけて

インターネットや書籍で、科学的根拠に乏しい医療を取りあげ、がんが治った、または状態が改善したという記事があります。ただ、その医療がほかの患者さんに効果を示す保証はありません。「手術はしたくない」「抗がん剤が怖い」などの不安や心配がある場合は、耳あたりのよい話に飛びつくのではなく、目の前の医師にその思いを伝えてみましょう。医師に言いづらければ、看護師や薬剤師などほかの医療スタッフでもよいでしょう。がん相談支援センターganjohoを設けている病院もあります。セカンドオピニオンについては、セカンドオピニオン活用術がん情報サービス「セカンドオピニオン」ganjohoでも詳しく紹介しています。