がんの治療法(三大療法)

がんの三大療法とは

がんの三大療法は「手術療法」「薬物療法」「放射線療法」です。がんは、臓器に発生する「固形がん」と血液に発生する「血液がん」のふたつに分けられ、治療法が異なります。がんの治療はがんの種類と進行度、年齢や性別、社会環境や患者さんご本人の希望などから総合的に判断して決定されます。

固形がん

血液がん

固形がんの治療法

手術療法

概要

がんを手術で取り除きます。

特徴

完全に切除できれば、からだのなかからがんを除き、根治(がんが完全に治ること)を目指すことができます。
一方で、がんや周辺組織を取り除くことによって、臓器の機能が低下したり、後遺症が残ることがあります。

手術療法

薬物療法

※お薬により、投与方法が異なります。

細胞障害性抗がん薬

概要

がん細胞が増えないよう細胞の分裂を抑えます。
手術と放射線治療の効果を高める目的でおこなうこともあります。

特徴

全身の細胞に作用するため、転移があるがんにも適しています。
一方、がん細胞だけでなく正常な細胞にも作用してしまうため、吐き気、食欲低下、倦怠感、血球の減少、脱毛などが起こる可能性があります。

分子標的薬

概要

がん細胞に特有の標的分子(ターゲット)をねらい撃ちすることで,効果を発揮します。標的分子は、がん細胞がもつ特定の遺伝子の変異によりあらわれます。

特徴

特定のがん細胞をねらうため、効率よく作用することが期待できます。
咳や呼吸困難、皮疹、口内炎、肝機能の低下、高血圧、などの副作用が起こることがありますが、どの副作用がいつ頃出やすいかは薬ごとに特徴が異なります。

免疫チェックポイント阻害薬

概要

がん細胞による免疫の抑制を解除して、患者さん自身が持つ免疫の力を使ってがん細胞の攻撃を促します。
また、免疫チェックポイント阻害薬を使った治療は免疫療法の一つです。

特徴

免疫の働きを高め過ぎてしまうと、自身の細胞や臓器を攻撃してしまうことがあり、副作用としてあらわれる可能性があります。これを免疫関連副作用といいます。
主な免疫関連副作用としては、皮疹などの皮膚障害、肺炎などの肺障害、下痢・腸炎などの胃腸障害、重症筋無力症・筋炎などの神経障害、甲状腺機能低下症といった内分泌障害などがあります。

注意

免疫療法の中には、「自由診療として行われる免疫療法」がありますが、これらは効果が証明されておらず、医療として確立されたものではありません。そのため、治療効果・安全性・費用について慎重な確認が必要です。

内分泌療法薬(ホルモン薬)

概要

特定のホルモンによって増える特徴があるがんに対し、ホルモンの分泌を抑制することでがん細胞が増えないようにします。

特徴

乳がんや前立腺がんなどの特定のタイプのがんで使われます。
ホットフラッシュ(ほてり)や生殖器での症状、関節や骨・筋肉での症状などが出ることがあります。

薬物療法
薬物療法

放射線療法

概要

根治を目指す、あるいは症状を緩和させるためにおこないます。

特徴

照射中は痛みや熱さなどの自覚症状はなく、1回の治療時間は人によって異なりますが、治療室に入ってから通常10~20分で終わります。

放射線治療の副作用が起こる時期は、放射線治療中または終了直後のもの(急性期)と、ごくまれに終了してから半年から数年たった後に発現する(晩期)ことがあります。また、放射線治療の副作用は、全身的なものと、放射線が当たる部位に起こる局所的なものがあります。

放射線療法

血液がんの治療法

薬物療法

※お薬により、投与方法が異なります。

細胞障害性抗がん薬

概要

造血幹細胞移植前の処置、またはがんの根治を目的におこないます。

特徴

全身に作用するため、検査ではわからない小さな病変への効果が期待できます。
一方で、正常な細胞にも作用してしまうため、吐き気、食欲低下、倦怠感、血球の減少、脱毛などが起こる可能性があります。

分子標的薬

概要

がん細胞に特有の標的分子(ターゲット)をねらい撃ちすることで,効果を発揮します。

特徴

標的分子をもつがん細胞をねらうため、効率よく作用することが期待できます。下痢、吐き気などの副作用の可能性がありますが、出やすい副作用は薬によって異なります。

薬物療法
薬物療法

造血幹細胞移植

概要

正常な造血幹細胞(血液を構成する赤血球、白血球、血小板のもとになる細胞)を投与して、造血機能を正常に戻します。

特徴

放射線療法と薬物療法のみでは治すことが難しい血液がんの根治が期待できます。
一方で、GVHD(移植片対宿主病:移植された骨髄から形成されたリンパ球が移植先の細胞を攻撃すること)が起こる可能性があります。

造血幹細胞移植

放射線療法

概要

放射線治療は主に局所治療(腫瘍のある部分のみを狙って放射線を当てる治療)ですが、造血器腫瘍の治療において、いろいろな場面で用いられています。

特徴

悪性リンパ腫では限局している場合に、がん細胞を死滅させることを目的に病変部に放射線を照射します。
また白血病では、移植の前の処置として全身照射が用いられることがあります。
その場合は、副作用を防止する目的でゆっくりと照射するため1回に約1時間程度かかります。

放射線療法

その他の治療

一部の血液がんでは、免疫療法の1つであるCAR-T療法がおこなわれることもあります

概要

若年性のB細胞性急性リンパ芽球白血病の治療に用いられ、がん細胞の増殖を抑制します。

特徴

患者さん自身のT細胞を採取し、がん細胞を攻撃するよう改変して量を増やしたCAR-T細胞を患者さんの体内に戻しがん細胞を攻撃させます。
一方で、がんを攻撃するサイトカイン(免疫細胞の間で情報伝達をおこなうタンパク質)が大量に放出されることで正常細胞まで攻撃され、全身のさまざまな部位で炎症反応がおこる可能性があります。

その他の治療

集学的治療とは

がんの治療計画は、「手術療法」「薬物療法」「放射線療法」の特性が最大限に活かされるよう設定されますが、がんのなかには単独で治療をおこなうよりも、いくつかの治療法を組み合わせておこなったほうが、より高い有効性が得られる場合があります。
複数の治療法を組み合わせてより高い効果を得る方法を『集学的治療』といいます。
がん治療の選択肢が集学的治療へ広がったことで、治療効果の改善が期待できる場合があります。たとえば手術療法と組み合わせる術前補助化学療法(薬物療法でがんを小さくすることで手術を可能にしたり臓器を温存する治療法)や術後補助化学療法(手術のあとに、薬物療法で目に見えない小さながんを除く治療法)では、再発までの期間の延長や再発率の低下といった成果が得られる場合があります。
これまで集学的治療は、三大療法の組み合わせのみを指していましたが、最近は支持療法や緩和ケアまでを含めて、集学的治療と呼ぶことが増えてきました。(この場合は包括的がん医療と同様の意味で使われます。)